2021年11月07日

臨床心理士試験 二次面接 聞かれたこと

こんにちは。あおいです。今日は臨床心理士試験の二次面接で聞かれたこと(質問集)について更新しますね。

adec889bbb3b7e1fd3c006ec734abc4b_s.jpg

では早速。


・なぜ○○大学を選んだのか。

・なぜ大学卒業後そのまま院へ進学しなかったのか。

・現在の仕事の内容は。

・なぜ臨床心理士を志したのか。

・スーパーバイズは受けているか。

・臨床心理士の資格を取ったら仕事の面で何か変わることがあるか。

・心理検査は何をとれるか。

・今の仕事で臨床心理士として何ができるか。

・尊敬する心理士はだれか。


ざっとこのような内容でした。


面接対策として、ワードに想定問答集とその答えを作っておいたので答えに困ることはなかったように思います。臨床心理士になってこんなことをしたい!というビジョンをしっかりもっていることと熱意が伝わることが大切かな、と思います。


資格取得はあくまでもスタート地点にようやく立てるということなのだと資格取得した今は思いますが、その心づもりも大切かと。


受験からかなり時間がたってしまいましたが、スマホのメモにずっと保存されていた当時の記憶を掘り起こしてまとめてみました。これから受験をお考えの方に少しでもお役に立てればと思います



過去記事はこちらから↓↓↓

40代未経験でも心理士になれる!と思うワケ

公認心理師試験対策 参考書

臨床心理士の資格なしでも心理職に就くには




posted by あおい at 12:52| Comment(0) | 臨床心理士試験対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月20日

試験前の勉強方法 臨床心理士試験 公認心理師試験

試験に合格するためには、とにかく「過去問」を攻略すること!しかし何回か繰り返し解いているとあることに気が付きます。それは
「同じ分野の問題でミスをする」(同じ問題だったりも)ということ!


今回は、どうやったら苦手分野を克服できるか!!について考えます。


まず、過去問を解きます。間違った問題の間違え方について考えます。
(例えば、単にその分野が定着していなかっただけなのか、もしくは選んだ記号は正解なのに解答用紙に記入する際に間違ってしまったのか、選択文の一部分にひっかかってしまっているのか・・・)


後者の二つであれば、試験中に自分が読み間違いや記入ミスをしやすい可能性があることがわかります。これは解答後に見直しをすることで大分防ぐことができるようになるでしょう。


定着していない分野があるとわかったらラッキーです。間違えた問題だけのオリジナルテキストを作ってしまいましょう。理解できなかった単語の意味や、それに関連する理論的背景などを複数のテキストを使ってノートにまとめていきます。


同時に、ミスした問題だけを集めたオリジナル問題集を作って正解するまでこの問題集を繰り返し解くと尚良しです。こうすることで何度も間違えていた苦手分野の攻略に繋がります。


オリジナルのテキスト&問題集で過去問の平均点を上げていきましょう!


最終的には得点が6割以上で安定してくると試験本番でも安心です。


posted by あおい at 08:33| Comment(0) | 臨床心理士試験対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

R2年度 臨床心理士試験の内容

前回の記事にて、臨床試験の受験対策には過去問をひたすら解くこと!と申し上げました。


前回紹介した新・臨床心理士になるために[令和2年版]を始め、これらのシリーズを過去10年分くらいをひたすら解いていましたが、試験当日の私を衝撃の事態が襲いました。


試験当日、緊張しつつ試験開始の合図とともに試験問題を開くと・・・・


なんと、これまで一生懸命解いていた過去問と出題形式が違う!!!


新・臨床心理士になるために[令和2年版]は、4〜5つの文章を読み、正誤を判断した上で正誤の組合せを選ぶというやや複雑な問題でした。(イメージしにくいかもしれませんが、問題集診てもらえればわかっていただけます)


令和2年度の試験はというと、組合せのパターンを選ぶのではなく、ダイレクトに文章があっているもの(もしくは誤っているもの)を選択するだけというシンプルな出題形式に代わっていました。


まさに令和3年度版の問題集をお楽しみに!です。


臨床心理士資格認定協会は例年、前年度の試験問題を40問公開しています。


令和2年度の出題形式の変化は試験直後からツイッター等で話題になっているようでしたが、過去問を解いていれば試験に対応できる範囲はカバーできるであろうと考えられます。


一部では「公認心理師」を意識してか、精神分析系の問題が多いとか出題内容が狭く深いと言われていましたが、とにかく小手先の技ではどうにも太刀打ちできなくてしっかりとした基礎的知識をたたき込むこと!これに尽きると思います。


次回は、過去問を一通り解き終わった後の学習方法についてまとめます!
posted by あおい at 16:19| Comment(0) | 臨床心理士試験対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【Google AdSense】
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。