2021年02月24日

知能検査のテスター WISC

今年度は新たな挑戦として、知能検査のテスターのお仕事をさせていただいています。教育委員会のお仕事で期間限定単発のお仕事ではあるのですが貴重な経験でした。


普段福祉と教育の領域でお仕事をしているため、なかなか心理テストを施行する機会がないので自分で開拓していくしかありません。


小中学生と保育園児を対象としての検査だったのですが、各学校(園)と日程調整を個人間でしなければならずこの作業が地味に大変でした。


普段の相談業務とスクールカウンセラー業務の合間を縫っての日程調整。しかも、お子さんの力をできるだけ発揮できるようにと保育園児の場合はお昼寝の時間なども考慮しながら・・・(^^;


心理検査はケース数をこなすことで普段のアセスメント力にもつながるのだと実感したのと同時に、お子さんたちの普段の姿から見えていることと検査結果のすり合わせをしながら先生方が日常生活の中でされているアセスメントの鋭さにも脱帽でした。


フィードバックの際は保護者の方と(保護者の了解が得られた方は)先生へ行います。普段の姿と困り感が検査結果のどの部分と関係しているのかを説明しながらお子さんの特性を考慮した支援の方法を考えてもらえるよう数回にわたり先生方とはやり取りをしました。


大学院生時代に勧められて購入したこちらの書籍が大活躍です。解釈やフィードバックに非常に役立ちました。






posted by あおい at 15:43| Comment(0) | 書籍 おすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

解決思考的アプローチ「ソリューション・バンク」

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。


少し前ですが、SCの定例会の中で大御所SCからお勧めされた書籍を購入しました。先生は大学などでも講義を持っていらっしゃり、SC歴も十数年というベテラン。私も尊敬する先生です。


さて、その日の定例会の中では面接が長期にわたっていて停滞している事例について話題になりました。そこでこの書籍が取り上げられていました⇓



本格的に読むのはこれからなのですが、問題を焦点化しやすいカウンセリング場面において、解決思考的な考え方を持つ大切さを感じさせる一冊です。しっかり読んだらまた書評を書いてみたいと思います♬


posted by あおい at 14:20| Comment(0) | 書籍 おすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月22日

気になる公認心理師の資格受験と受験対策本

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。


臨床心理士の資格取得を目指し、大学院で学ぼうとされている方はほとんどが心理職を目指していると思います。そこで気になっているのではないかと思うのが公認心理師の資格試験について。
ec8bcd972b791475f24ae64d5a79e619_s.jpg

現在大学院に在学している人も受験資格があるということで(受験資格は他にもあります)、次年度の受験を考えている仲間と話す機会がありました。


放送大学の大学院生は、終了してから1年の実務経験を経なければ臨床心理士試験の受験資格が得られないため、臨床心理士試験の受験よりも公認心理師の受験の方が早くなることになっています。(うわさでは10月)しかし、取得していなければならない科目があったりするのでここは慎重に、そして単位を落とさないように気を付けなければいけません。


そして、肝心の受験勉強ですが、第1回目の試験のため過去問なども当然あるはずもなく。ただ、院試関連の対策を行っている塾などではすでに情報提供を行っており、知覚なれば予想問題集や対策講座などが行われることが予想されます。


今はまだ新たに出る情報を入手する段階ではありますが、受験勉強に早めに取り組むことが有利なことは間違いありません。そこで私が最近情報収集のために読んでいるのがこの本↓
20170822_114936.jpg
「公認心理師必携」と書かれると手に取っちゃいますよね(笑)形から入るタイプなもので💦まぁ、それも大切かも(ぶつぶつ・・・)!大学図書館などでも借りられると思います。


修士論文のデータ分析の合間ではありますが、できるだけ情報収集をしておくのも(気分転換的に)良いかな(^^♪




posted by あおい at 12:48| Comment(0) | 書籍 おすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【Google AdSense】
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。