40代未経験でも心理士になれる!と思うワケ
今日は、未経験の人が心理職に就くにあたってどんな方法があるかを少し考えてみたいと思います。

「心理職」と一口で言っても、その活躍する分野は様々で医療、教育、福祉、司法のような領域があります。これらの領域の中でも臨床心理士や公認心理師を持っていなくても採用してもらえる仕事は結構あるものです。
例えば私も無資格の時から従事させていただいていたスクールカウンセラー。こちらは自治体によるところも大きいのですが、有資格者の数が足りない自治体では「スクールカウンセラーに準ずるもの」という枠を設けて募集をしているところもあります。条件としてはこれも自治体ごとではありますが、「大学で心理学隣接領域を修了した者」だったり「児童及び生徒に関する相談活動の経験年数が5年以上ある者」等がありました。
私の周りのスクールカウンセラーに限って言うと、教職や社福を持っている方も高確率で「準ずるもの」として採用されている印象です。
そういえば臨床心理士試験の帰りの電車でたまたまご一緒した九州の方は、大学院に通いながら事務職とスクールカウンセラーを掛け持ちしていると話しておられました。
他にも心理系の資格がなくても児童デイサービスの支援員や不登校児の通ってくる適応指導教室の指導員、公立学校などで募集している特別支援教育に関わる支援員、保育園の保育助手など、実際にとの関わりを持てる現場での募集は結構あります。
私は子どもをクライアントとした領域で心理職として働きたかったため仕事に関する知識が児童の分野に偏っていますが、将来的に就きたい現場に近い仕事をしながら資格取得を目指すことも心理職に就くための方法です。ゴールを見据えつつ、近接領域での経験を積んでいくことは将来的に心理職としてクライアントと向き合う時に必ずあなた自身の財産になります。
もちろん、その領域ですこしでも役に立ちそうな履歴書に書ける資格

関連記事 ⇓
40代未経験でも心理士に慣れる!と思うワケ
ヒューマンの通信講座*たのまな『メンタルケア心理士』
