2021年03月21日

職員向け研修とそのいきさつについて

先日、中学校の先生方へ向けて、WISC-Wの内容(主に読み方)に関する研修を行ってきました。

f34ed0cc454d3a619c9e01e0ce36f506_s.jpg

現場の先生方の声としては
「発達の”凸凹”という言葉で理解した気になっているが実際の支援をどのようにしたらよいかわからず困っている」
「結果通知が下位検査の数値と数行の所見のみで生徒理解が十分にできない」という2点が主なものでした。


お話を頂いたときには正直微妙に内容を変えて”学校生活の中から見える困り感からアセスメントし、支援方法を検討する”という内容の研修にしようかとも思ったのですが、上記の具体的な困り感があったので管理職の先生からの要望にできるだけお応えする形での研修にしました。


また、現場の先生からは「実際に検査に使用する道具を見せてほしい」「どんな質問項目があるかいくつか教えてほしい」との要望もありましたが、それは検査者の責任として禁じられているためお断りしました。


私の働いている自治体では、特別支援級への通級・入級を判定するために教育委員会の委員がWISC-Wをはじめとする知能検査や発達検査を施行します。その後保護者と面談をして検査結果の伝達(口頭で)と次年度の特別支援級利用の意思確認を再度行うという形で手続きが進められています。そのため、現場の先生方には一人一人の詳細な検査結果の報告等がなく、実際に支援する先生方が具体的な生徒像や手立てがわからず困っていらっしゃるということでした。


委員会としては、保護者から先生方へ伝達してほしいという思いがあるようですが、心理や教育の専門家ではない保護者が一度の口頭でのフィードバックで我が子の特性を人へ伝えられるほど理解できるとは到底思えません。


私は今年度からテスターとなったのですが、このシステムに正直納得できておらず数回教育委員会にも掛け合ったところ、学校から要望があった場合には教育委員会の職員が再度面談を行い、詳細な特性や支援方法の相談に応じているとのことでした。しかし、要望が出ないところは検査を受けっぱなしになってしまい非常にもったいない。委員会としては予算的にも厳しいところがあるようですが、1時間余りかけて検査を受けた生徒の頑張りにも報いるように役立つものにしていきたいという気持ちが残ります。


他の市町村はどんなシステムになっているのか興味があり、今後こっそりと調査していきたいと思います。


研修の内容についてはまたアップします。
posted by あおい at 09:29| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

地元の心理学会で発表させていただきました

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。


大学院を修了し、細々と臨床活動を続けているワタクシです。大学院修了後はあの勉強漬けだった日々が懐かしく・・・自分を追い込む方法も考えなくてはいけないなと思っています。
5deaf57c7eb603a2db50e1e3fdc1961a_s.jpg

さて、そんな私のたるみを察したか否かは不明ですが、修論の指導をしていただいていた先生から心理学会での発表のお話を頂きました。同期に聞いてみると、何名かは各種学会で発表しているとのこと。自分の修論が発表できるレベルなのか否かはわかりませんでしたが、先生が進めて下さったのをありがたくお受けして・・・。このような機会が次にあるかわからないので、貴重なチャンスですよね!


最終の口頭試問の時の原稿と要旨、パワーポイントを少々手直しして先生に見ていただき、無事発表を終えることができました。


終えてみると、修士論文の発表も結構ありました。博士課程のかたの論文発表や教授の研究発表もあり、非常に勉強になりました。翌日には研究法のワークショップもあったので、出席し質的研究法の勉強もしてきました。詳細はまた購入した書籍で学習を続けよう…と思います(*^^*)


模擬試験の結果も返却されましたが、私は提出が遅かったため自分の成績は反映されていませんでした( ノД`)それでも、全体の分布はわかったので、そちらをレポートしてみたいと思います。


過去記事はこちらから⇓⇓
>>入門編!心理学概論お勧めの参考書ベスト5!!
>>スクールカウンセラーになりたい人にお勧めの資格

posted by あおい at 18:08| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月17日

独学 勉強法をご紹介ください

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。


今回は趣向を少し変えて…管理人あおいの完全な思い付きでちょっとした企画をしてみることにしましたのでご興味のある方はぜひ、メッセージをお寄せいただければと思います。
b7474525c123e78b39a7202b8afd2db8_s.jpg

当ブログは、心理職を目指す方々、心理系大学院の受験を控えている方々が読者として多くいらっしゃいます。そして、受験を控えた立場から無事大学院に合格されて心強い応援を下さっている方々がいらっしゃいます。受験を控え、独学で勉強方法を模索している方へ「こんな方法で合格できたよ!」という声をたくさんお伝えすることができれば、もっと受験生の方々の力になれるのではないかと思い今回の企画を立ち上げた次第です。


私自身の勉強法は惜しみなくアップしますが、自分に合った勉強法というのは人それぞれあるはず。いろんな方の勉強方法があれば自分に合った勉強法がさらに見つけやすくなるかな?と思ったのです。


・暗記方法
・論述トレーニング
・メンタル面の受験対策
等など


「私はこんな風にしてました」のような気軽な感じで構いませんので、ブログ右側のファンタグ下のメッセージよりお寄せいただければ幸いです。オリジナルの勉強法をご紹介ください。

「やり方がわからない」という方は、これまで通りコメント欄からお寄せいただいても結構です(*^^*)私の方で記事にまとめさせていただきます☆

どのくらい集まるかは未知数ですが・・・楽しみにしています♪
posted by あおい at 12:40| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【Google AdSense】
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。