2017年03月19日

次年度の学費請求、2年目の学費はいくら?

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。


無事に進級できることが決定し、次年度の科目履修登録を済ませると学費の請求がきました。
M2にあがると、履修科目はそれほど多くなく実習や研究(修論)指導の科目が必修となっています。私はそのほかにあと1つ科目を履修し、合計で108,000円でした

20170319_070408.jpg


参考までに、M1の前期に支払った学費についての記事もあるのでよかったら読んでみてくださいね〜。
>>大学院初年度の学費の支払いを済ませました
↑この時は53万円くらいかかったようです。


放送大学のありがたいところは、学費が一律ではないところだと思います。1単位当たりの費用が決まっていて履修した分だけ支払えば良いというのは助かりますね。


これから大学院進学を考えていらっしゃる方はどうぞ参考になさってください
posted by あおい at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 臨床心理士 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

大学院初年度の学費の支払いを済ませました

先日書いた学費の件ですが、納入を済ませてきました。三月いっぱいの納入期限だったので、銀行の空いている平日のお休みに合わせて銀行へ。


でも、30万を超える振込だと銀行では手数料が高くなってしまうとのことで郵便局で振り込んだ方がいいと案内されました。(ここで金額を聞いてないところがいい加減な私)。


郵便局では330円の手数料で済みました・・・ので、安いと思います。


53万2000円の学費を支払い、あとは教材の到着を待つのみです。


書き忘れていたので、放送大学大学院の授業料について。
放送大学大学院では、1単位11,000円という価格設定で自分で履修登録した分の学費を支払うシステムになっています。


それとは別に、入学料と研究指導料を2年分一括で支払うため初年度はどうしてもちょっとだけ学費がかさんでしまいますね。


私は研究指導のほかに11科目を登録したので、学費の内訳は
入学料48,000円
授業料308,000円
研究指導料176,000円
合計 532,000円
となりました。







トップへ戻る
posted by あおい at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 臨床心理士 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

大学院の学費請求書が届いた!!

大学院の学費って、どのくらいかかるかご存知でしょうか。


私の通う予定の大学院は、1単位ごとに料金が課金される仕組みになっています。私は前期の授業を12科目登録したので、入学金や研究指導料と合わせて53万円ほどの請求が来ていました。


た・・・高い。他の大学院に比べれば安いと言うけれども、一度にまとまった額を用意するのはたやすいことではないですね。


と、いうことで、早速私でも受けられそうな奨学金を探しました。
まずは、入学予定の大学院のホームページで奨学金を検索。貸与型ではなく、給付型の奨学金を探しています。大学院のホームページでは1件見つけました。


そしてこちらのサイトでも検索。
【独立行政法人 日本学生支援機構】http://www.jasso.go.jp/sp/about/statistics/shogaku_dantaiseido/index.html


公益財団法人がやっている奨学金も何件か該当しそうなものがありましたが、ほとんどが「個人での受付をしていません」でした。申し込みは入学後に学生課を通して行うことが一般的のようです。


資料請求できるところは資料請求をし、あとは入学後に申し込みができるように準備です。






posted by あおい at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 臨床心理士 費用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【Google AdSense】
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。