2022年10月15日

主婦の勉強法 スキマ時間

こんにちは。あおいです。


今日は、いつか書きたいと思っていた「主婦の勉強法」についてです。細切れ時間で効率的に学習に取り組めるように様々な工夫をしてきました。


その中で上手くいったもの、失敗に終わったものどちらもありますが今回は失敗に終わったものも取り上げます。


真似しない方がいいよ、という注意にもなるし、真似て上手くいく人もいるかもしれないしということで…。
ec8bcd972b791475f24ae64d5a79e619_s.jpg

効果のあった勉強法
@アプリの問題集で反復
これは、子どもの送り迎えの待機時間とか、寝かしつけ前の一時、朝の寝起き目が覚めるまでなどのスマホが触れる時間にちょいちょいと勉強できるので便利です。


AYouTube
すんなりと理解しにくい理論や法律関係のややこしいものはYouTubeの解説動画などでじっくり落とし込みました。解説のわかりやすいチャンネルを登録しておいて、同じ動画を食器洗いの時や料理を作りながら見たり、イヤホンで聞きながら学習していました。


B入浴時に読書
これはたまにしか出来なかった学習法ですが、子どもたちが早く寝てくれたとか家事が早く終わったみたいな時間が空いたのに机に向かう気がしない時にやっていた学習です。本当は時間が出来たなら問題集を解くアウトプットの時間にあてたいところですが、そんなにいつでもやる気になれるわけではなくて…でも、ただただのんびりしているのは罪悪感があるので心理学系の書籍を読むことで罪悪感を打ち消しつつ学習にもなるという一石二鳥の方法です(笑)
私個人的には字面を追うだけではインプットが難しいので学習効果は感じられませんでしたが、事例などストーリー性のある内容だとまぁまぁ集中できたので、どちらかというと試験対策というよりは日頃の臨床に生かしていた感じかもしれません。結果としては臨床家としての質的な勉強にはなっていたと思います。読むことでインプットしやすいという方には、これまでの学習のおさらいにもなるのでお勧めです。


C表や図を作って視覚化
何度も繰り返しても覚えられないこと、似たような概念を表や図にしてトイレの壁に貼ったり画像をスマホのトップ画面にしたりして、一日に何度も目にするようにしました。私の場合は、脳のウェルニッケ野とブローカー野の部位だったり、健忘の種類などを図にしていました。図や表にまとめることで概念の整理に役立ちます。


D心理学関連のサイトやブログを読む
ネット上の心理関連のブログやサイトがたくさんあるので、スマホを触れる隙間時間にはあれこれ読んでいました。いくつかの記事を横断的に読みながら、共通している概念や考え方などをつかんでいくといった感じです。これはテキストを数冊広げて同じ理論や概念について学んでいくことと同じような効果があると思っています(あくまで補助的にね)。ただし、ネット上の記事は玉石混合なのでこれ一本で勉強することは全くお勧めできません。
また、モチベーションを維持するという点では、頑張っている人や合格者の体験談などを読むこともおすすめです。不思議とやる気がでてきますよー。


もちろん、隙間時間だけで合格する自信はなかったので朝早く起きられた時には問題集を繰り返し解いて、模擬試験も受けてということもしつつですが・・・知恵を絞って勉強していました^^


どうしてもやる気が出ないときや、机に座る時間はないときにやっていた方法でしたが、結果的にいろんな方法をとりながら「継続すること」が肝だったと今は思っています。


40代未経験でも心理職になれると思うワケ



posted by あおい at 16:08| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

時間がなくても学び続けるための色々な方法

こんにちは。当ブログへお越しくださりありがとうございます。


当ブログは未経験から心理職を目指す方法をアップしております。


私自身は心理系大学⇒教育系大学へ編入⇒臨床心理士認定資格協会指定大学院という進路を経て公認心理師と臨床心理士を取得ました。そのうち、教育系大学と大学院は社会人になってから仕事と並行して通信制の学校で学んでいます。


当ブログの趣旨は、未経験でも心理職を目指すことができるということともう一つ、学びを続けさえすれば学び方はどんな方法でも大丈夫であるということをテーマとしているつもりです。そのため、独学でもどの教材を使ってどんな勉強法をすると効率が良いのかという情報をお送りできればと思っています。


私自身、独学で試験勉強をしていた時にはネットの情報が役に立ったということと、同じ志をもつ人がどんなことを考え実行しているかということが気になっていたということもブログを始めるきっかけになったからです。もちろん、ブログを運営し自分で振り返りをしていることがモチベーションの維持につながったところもありました。


心理職を始めてからも大学院修了後、資格取得後も常に勉強を続けることが必須だと思っています。


特に、心理系の学部での基礎的な部分は一通り知識として持っていることはすごく大事です。カウンセリングは経験を重ねればある程度自分のスタイルが身についてくるものではあります。しかし、クライアントへの介入が経験のみに基づくものか、知識と経験に基づくものかではその経過は大きく異なります。


クライアントは背景も反応も様々です。カウンセリングの中で起きるカウンセラー自身の心的反応を客観的に分析したりクライアントの反応がどの部分から来ている可能性があるのか等を冷静に見つめる力もカウンセラーには必要です。大学での勉強は、心理学概論や心理学史など実践には直接関係のないように思えるものもありますが、カウンセリングの経過の中でその基礎的な知識が役に立ってくるのです。


心理職を目指している方で他学部を卒業していたり、高校卒業後何年も経っているという方はぜひ心理の基礎的な部分からの学習をしてみることをお勧めします。


経済的な余裕があれば通学生の四年制大学に入学するという手もあります。または、大学を一度卒業している方であれば、3年次制に編入するという手もあります。または、経済的に厳しければ大学のテキストを購入して勉強するという方法もあります。放送大学のテキストは確かAmazon等でも購入できたと思います。私も大学院の受験前、研究計画を作成する際には放送大学のテキストを読み漁り、合格が狙えそうな研究計画を練っていました。



⇧多分黄色いテキストは最新版



⇧こちらはおそらく古いものですが、私が大学院受験の際に購入した一冊


放送大学は大学院だけでなく、学部もあり学び方も色々あるようです。詳しくは学校案内などを取り寄せてご自身に合った方法で学習してみてはいかがでしょうか。


他にも通信制の大学で心理学を学ぶことができる学校はたくさんあります。
資料一括請求ができる通信講座・通信制大学特集サイトで比較してみるのも良いかもしれません。



ぜひご自身に合った方法での学びを続けて行っていただければと思います。




posted by あおい at 15:47| Comment(0) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月05日

研究計画書に行き詰った・・・研究計画書を練るってこんな感じ!!(体験談)

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。

34d24076ead87f9565dfa6d066675da2_s.jpg

研究計画書は、大学院受験の登竜門でありながら結構な難関。私も数カ月というかなりの時間を費やした記憶があります。いや、構想だけの段階から数えるともしかしたら数年かも!?という勢い。イメージをしては先行研究を読み漁り、断念したり最初に戻ったりしながら作り上げました。そして、当ブログにも研究計画書で行き詰っています・・・というコメントを頂くことがあります。今日は、研究計画書を練るにあたって必要な物を中心にご紹介してみたいと思います。


まずは基本の自分の関心のあることを扱った書籍や先行研究論文
これは基本のキです。ブログの中で何度も言っていることですが、「研究」であるからには、学術的に認められるものであるかどうかや思い付きではなく先行研究に裏付けされているものが基礎になっているかが必須の事項です。そのためには、自分が関心のある領域・研究者の先行研究を芋づる式に遡っていって読み込むことから始まります。では大体何本くらいの論文を読めばよいのか。これは個人の意見があると思いますが、大体50本〜100本くらいは読んでいて良いのではないかと思います。


ちなみに私がプリントアウトして読んだ先行研究を数えてみると約80本でした。ネット上だけで読んだものもありましたのでやはり100本は超えているのではないかと思います。大体ネットで探して自宅でプリントアウトしていたので、コピー用紙とインクも結構消費しました(^^;



次は研究ノート
私は、論述用のノートとは別に研究ノートを用意していました。と、言っても至って普通のキャンパスノートです。


表紙には仰々しく「研究ノート」と書いて・・・(笑)これはただ、自分のモチベーションを上げるためだけですが、その中に思い付きで出てきた構想や、概念などをメモしていく形でまとめていきました。私は忘れっぽいので良いアイディアだと思っても後で思い出せないことが多く、その時にも役立ちました。


アイディアの他には、論文を書いたときに引用したい論文名とその作者名や書籍名、関連する概念やそれまで知らなかった用語などもメモしていました。これだけ多くの参考論文があると後で探したくても見つけるまでに時間がかかります。どの論文にどのようなことが書いてあったかを見つけやすくするために役立ちます。


そして付箋
論文も100本集まると集めの論文集のようになります。あとで探したい論文を見つけるために論文の最初のページに付箋を貼って、そこに小さく論文名を書いておきます。すると、後で探したい論文が出てきたときに一本一本めくらずとも付箋で探すことができるので助かりました。ささいなことですが、効率的に学習を進めるには探し物などの時間を省いて集中力が途切れないようにするということも作戦の一つかもしれません。



受験する大学院の研究計画書ひな形
手元には受験する大学院の研究計画書のひな型も用意しておいてください。研究計画書は記入事項がだいたい決まっています。願書に同封されていると思いますが、「研究テーマ」、「目的」、「先行研究の概要」、「調査分析の方法」などが主な項目かと思います。そのことを意識しながら先行研究を読み込みましょう。


時々ひな形のない大学院もありますが、他の大学院の同様の学科(コース)のものがあればそれでも良いと思います。



研究計画書の作成は骨の折れる作業です。入学後練り直しが必要になることもあります。でも、自分の関心のあることを調査して目に見える形にできるのは本当に面白い作業です。目に見えない心理の世界だからこそ尚更です。モチベーションを維持するのは大変なことですが、まずは一文字書いてみる、まずは1ぺージ読んでみる。何か行動を起こすことです。行動の後に気持ちが付いてくるのも心理を勉強している人なら知っているはず。チャレンジ!!!


頼りになる参考書
研究計画書を書くにあたって参考にしていた書籍は
合格ナビ! 臨床心理士指定大学院 〔研究計画書〕
臨床心理士指定大学院対策 鉄則10&サンプル18 研究計画書編 (KS専門書)の2冊⇓


研究計画書の実例が載っていて最初はそれに沿って書いてみてあとからアレンジするという方法もおすすめ。大学院のひな型がないという方でも実際にどんなことを書けばよいのかがわかると思います。

⇧画像をクリックするとAMAZONのサイトに移動します。


絶大な信頼を寄せる河合塾KALSの参考書、研究計画書編です。研究計画書を書く際の心得なども載っているので、モチベーションが下がった時にも役に立ちます。心理系の研究をしたことがない方などにもわかりやすいと思います。

⇧画像をクリックするとAMAZONのサイトに移動します。


過去記事でも研究計画書のことについて書いています。
なんでもかんでも参考にしてぜひ自分の研究計画書を形にしてくださいね〜!!応援してます!
>>研究計画書の書き方の基本

年度前期(ちょうど今頃)の受験勉強タイムスケジュールもどうぞ!
>>受験前のタイムスケジュール(前編)

1次試験受験から合格後までの後編はこちら
>>10月以降の受験勉強タイムスケジュール


posted by あおい at 17:25| Comment(2) | 勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【Google AdSense】
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。