クライアント中心療法とは。
クライアント中心療法とは、ロジャースによって提唱された非指示的な心理療法である。
1940年代には非指示的療法と呼ばれていたがこのような呼び名に変更された。
ロジャースによると、人はだれでも自己概念と経験を一致させようとする自己実現傾向があるとし、治療者との良好な関係があれば自分で自己概念を柔軟に変化させることができるようになるという。
そのために必要な治療者の基本的な態度は自己一致、無条件の肯定的配慮、共感的理解である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
重要ポイント
・治療者に必要な3つの態度(@自己一致、A無条件の肯定的配慮、B共感的理解)
@治療者自身が自己受容し、自分自身に正直であること
Aクライアントに評価的態度で挑まず、ありのままを受け入れること
B相手の立場に立って考え、感じることで相手のものの診方、感じ方を通して相手を理解しようと努めること
・人はだれもが自己概念と経験を一致させようとする自己実現傾向がある。
