2019年02月28日

主婦の勉強時間

公認心理師試験対策 問題集

↑でお勧めしていた問題集、ワンクール目終わりました。


問題集には、法律問題ががっつり付いているので今は法規について勉強中。


ようやく受験対策のリズムができてきた感じです。


ちなみに、がっつりとか言いながらも勉強時間はせいぜい一時間未満なのが実情です(笑)


続けることが大切。と自分に言い聞かせ、夜な夜な問題集を開く!


やり始めるとエンジンがかかってしまうので、とりあえずやり始めることが大切です。(←心理学を勉強中の方ならわかりますよね!?)


終了の合図は、末っ子の夜間授乳の呼び出し音「えーん(。>д<)」


家族が寝静まってからの家事終了から呼び出し時間までが主婦の勉強時間です。


しーんとした部屋で鉛筆の音だけが聞こえる時間はちょっとした自己満足の時間でもあります(笑)


おすすめの問題集については↓過去記事で
posted by あおい at 15:38| Comment(0) | 参考書 おすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

公認心理師試験対策 参考書

公認心理師試験対策の参考書を新たに購入しました。ゲットしたのは以下の3冊。







この三冊は第1回の試験を受験した大学院の同期の方がお勧めされていた問題集なので、即購入を決めました。


私はまだパラパラめくった程度ですが、参考になれば(^^)/
posted by あおい at 01:31| Comment(0) | 参考書 おすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

実習中に必要に迫られ購入した書籍をご紹介

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。ご無沙汰しておりました。私は元気です。


5月の後半から始まった心理実習ですが、なんとか一段落し、残すところあと1日となりました。


実習先の臨床心理士の先生方を始め、他の職種の方々にも本当に親切にいろいろなことを教えていただくことができ、ただただ感謝です。自分自身のこれまでの心理面接を振り返り、反省するところもたくさんでしたし、さらに学びを深めたいという気持ちになりました。


さて、今日は実習中に必要に感じて我が家にお迎えした書籍の紹介です。
こちら。通称「ミニD」です。

20170710_110015.jpg


・・・え、まだ持ってなかったの?って感じですよね(^^;


精神疾患の学習をするなら基本なのはわかってたけど持っていなかったのです。はい。
今回実習先に置かれてあったやつと同じものを購入しました。ポケットサイズで持ち運びやすく、現場でも使われているものなので良いです。手引きとしては持ち歩くことができて頻繁に確認できるって大切ですものね。


実習を終えて帰ってきてから、その日にお会いした方々を思い出しながら自分の見立てと照らし合わせてチェックすることができたのも勉強になりました。


ちょっとお高いのが難点ですが、夫のボーナスが出たので買ってもらいました( ´艸`)アリガト
これからインデックスを付けて自分の使いやすいようにカスタマイズする予定です。


詳細はこちらでご確認を♡



こちらも気になっております



そろそろ単位認定試験の試験対策&スクーリングのチケット手配の時期ですよ!!


>>臨床心理士の資格なしでも心理職に就くには
posted by あおい at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書 おすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【Google AdSense】
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。