2021年01月25日

臨床心理士試験無事通過しました。

ご報告です。


去った令和2年の10月17日(一次試験)と12月6〜8日に行われた臨床心理士資格認定試験に無事合格することができました。


スクールカウンセラーを継続しつつ、フルタイムの仕事を始め、発達検査のアルバイトも・・・と相変わらず自分のキャパを計算できないまま走り回っているため、1年余りブログの更新が滞ってしまったようなのですが、久しぶりにコメントを頂いてこうしてブログを開く機会を頂けました。


何やかんやで臨床心理士試験の勉強だけはコツコツと継続できたので対策法はまたアップしていきたいと思います(⇐ほんとかな( ´艸`))



「主婦が臨床心理士を目指すブログ」ですが、無事「目指す」を卒業できました♡



今後とも当ブログをよろしくお願いします。
posted by あおい at 00:13| Comment(0) | 管理人について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月16日

スクールカウンセラー 契約更新

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。


次年度のスクールカウンセラーの契約について調査が来ました。


契約更新を希望する場合は、「希望する」に〇をして1週間のうち何時間勤務できるかということを回答するようになっています。


結論から言うと次年度は「希望しない」で提出しました。


生後半年の子どもの保育園事情などなどが今の時点でどうなるか不透明であることと、別の場所でも仕事をしてみたいと思っていることが主な理由です。次年度の見通しが立ったら改めて考えてみるつもりです。


それに!!来年は公認心理師の資格試験を受験する年でもあります(^^♪受験対策はまだ本格化していません💦


>>スクールカウンセラーになりたい人にお勧めの資格
posted by あおい at 15:47| Comment(0) | 管理人について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

当ブログと管理人の自己紹介

こんにちは。臨床心理士資格取得に挑戦しています当ブログ管理人「あおい」です。
心理学系学部を卒業して10年余り。これまでに不登校児童生徒の通級する適応指導教室や、福祉事務所相談員などを経て、現在はスクールカウンセラーとして勤務しながら臨床心理士の資格取得を目指しています。


一方で、3児の母でもある私。大学院受験のための勉強時間の確保にはいろいろと頭を使いました。


仕事、家事、育児の合間を縫っての勉強で、今回ようやく大学院への合格を果たし臨床心理士資格への第一歩を踏み出したので、私のように限りある時間の中で臨床心理士の資格取得を目指す社会人の参考になればと思いこうやってブログを開設しました。


現在はまだ履修登録の段階で本格的な研究は始まっていませんが、大学院から届く文章の中の「M1」という文字を見ると改めて合格を実感し、やる気がわいてきます。


今回の大学院合格で感じたことは、「やるべきことをやれば必ず合格できる」という自信でした。
これまで何度か挑戦した大学院受験ですが、どこかで「私には無理かも…」という気持ちがあったような気がします。


何かの参考書で読みましたが、「受験はテクニック」だそうです。過去問を何度も解き、傾向を把握して対策をすれば必ず合格できます。当ブログでは勉強時間のねん出や、おすすめの参考書、勉強方法など私なりに実践したことをまとめていますので、よかったら参考にしてみて下さい。


臨床心理士資格だけでなく、各種資格取得を目指している方にも参考になるのではないかと思います。


あなたの「サクラサク」を願っています



>>管理人おすすめ参考書
>>スクールカウンセラーになりたい人にお勧めの資格

posted by あおい at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 管理人について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【Google AdSense】
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。