
心理学系学部を卒業して10年余り。これまでに不登校児童生徒の通級する適応指導教室や、福祉事務所相談員などを経て、現在はスクールカウンセラーとして勤務しながら臨床心理士の資格取得を目指しています。
一方で、3児の母でもある私。大学院受験のための勉強時間の確保にはいろいろと頭を使いました。
仕事、家事、育児の合間を縫っての勉強で、今回ようやく大学院への合格を果たし臨床心理士資格への第一歩を踏み出したので、私のように限りある時間の中で臨床心理士の資格取得を目指す社会人の参考になればと思いこうやってブログを開設しました。
現在はまだ履修登録の段階で本格的な研究は始まっていませんが、大学院から届く文章の中の「M1」という文字を見ると改めて合格を実感し、やる気がわいてきます。
今回の大学院合格で感じたことは、「やるべきことをやれば必ず合格できる」という自信でした。
これまで何度か挑戦した大学院受験ですが、どこかで「私には無理かも…」という気持ちがあったような気がします。
何かの参考書で読みましたが、「受験はテクニック」だそうです。過去問を何度も解き、傾向を把握して対策をすれば必ず合格できます。当ブログでは勉強時間のねん出や、おすすめの参考書、勉強方法など私なりに実践したことをまとめていますので、よかったら参考にしてみて下さい。
臨床心理士資格だけでなく、各種資格取得を目指している方にも参考になるのではないかと思います。
あなたの「サクラサク」を願っています

>>管理人おすすめ参考書
>>スクールカウンセラーになりたい人にお勧めの資格