ワタクシ、無事に合格致しました。

カメラセンスのなさ、恥ずかしい( ̄▽ ̄;)
兎にも角にも良かったです!ありがとうございます!!
しかし、まだ登録が済んでいません(笑)
合格と登録は別なので、私はまだ公認心理師とは名乗れませんね。エセ公認心理師です。
とりあえずは無事に合格できましたので、試験の際に参考になった書籍や対策等々ボチボチとアップできればと思います。
あ、それから新しく始めた仕事のことも!!やってみたいと思っていたお仕事をさせて頂いています(^^)
【関連する記事】
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この度は試験合格、おめでとうございます!!!3人のお子さんがいる中での合格、本当にすごいです!
大学、資格取得について質問があり、突然で恐縮ですがコメントさせて頂きました。
心理職について考えたきっかけは第二子を亡くしたことでした。
子どもの育ちを支えていきたいと思い脱サラし、まずは保育園で勤務し、その中で子どもの発達の過程、発達障害などにとても興味をもちました。いずれは発達障害や幼児期の発達のサポート、保護者支援をしたいと思っています。
学歴としては国立大卒ですが、心理とは全く違う分野を卒業しています。
以下3つのルートで悩んでおります。
@放送大学へ3年次編入で入学し、その後大学院を受験し臨床心理士を目指す
A3年次編入した後、実務経験を積み公認心理師を目指す
B放送大学大学院を受験し臨床心理士を目指す
@が一番現実的だと思っているのですが学費的にA、Bについても気になっています。
ただ、
Aでは実務経験を積めるような施設を探すことがそもそも困難なのではないか
Bでは現時点心理分野について全くの未知な上で受験すること自体無謀なのではないか
と思っています。
A、Bについてはあまり現実的ではないでしょうか?
長々と失礼しましたが、もしお時間ありましたら教えて頂ければ幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
よしえさんはじめまして。コメント&ご質問ありがとうございます。
大変なご経験をされる中で心理職に触れる機会があったのでしょうか。月並みな言葉しかかけられず申し訳ないのですがお話してくださりありがとうございます。
「子どもの育ちを支えたい」私もそのような思いをもって心理職を目指しました。ぜひ一緒に学びましょう。
さて、よしえさんの仰る進路についてですが、まずは
「臨床心理士のみを取得すれば良いのか」
「臨床心理士と公認心理士のダブル取得を目指すのか」
によって大きく変わってくるのではないでしょうか。
@のルートですとその後の公認心理士の受験も可能になるのでしょうか?そうであれば今後公認心理士と臨床心理士のダブル取得を目指すのであれば@のルート、どちらか1つで良ければAかBのルートということになろうかと思います。
Aのルートだと、お住いの地域によって多少実情にちがいはあるものの実務経験を積める施設は意外とあるものです。
今回の臨床心理士試験でたまたま帰りの電車で一緒になった受験生の方も学部卒業後スクールカウンセラーとして勤務しつつ、大学院へ進学されたと仰っていましたし、私自身も同じようなルートで臨床心理士取得しています。
Bのルートだと、臨床心理士の資格取得のみにはなってしまいますが一番近道ではあるかもしれません。同期も他学部からの受験に挑戦した方々も少なくありませんでしたし、不可能ではないということです。いかに腹をくくって勉強できるか‼?にかかっているのかもしれません(^^;でも、無謀ではないですよ。できます。
学費的にはAのほうがもしかするとBよりも安価で済むのかもしれません。私は放送大学の学部は出ていないので授業料等のシステムに詳しくないのですが、大学院の学費はパート(スクールカウンセラー)の収入でも十分支払えました。放送大学は他の大学と比較して学費が安いので本当にありがたいです。
いかがでしょうか。悩みますね。
ちなみに、現段階では公認心理士のみよりもダブル(公認&臨床)所持者の方が優遇されているのが現状です。(できたばかりの公認心理士は臨床心理士の認知度にはまだ追い付けていないと現場では実感する出来事が多々あり)
コメントの返信が遅くて恐縮ですが、いつでもコメントお待ちしています。
クライアントのために。と純粋な想いで心理職を目指す仲間が増えることを嬉しく思っています。
お忙しい中、とても詳しく教えて下さり本当にありがとうございます。
資格について、どちらを取得したいのか考えておらず気持ちも定まらないままコメントしてしまいました(・・;)
ダブル資格所持の方が優遇される傾向があるのですね。
@のルートですと、調べたところ学部で公認心理師に必要な科目を履修することも可能なようなので
(実習のみ、試験でふるいにかけられ30名だけ受講できるようです)
学部で基礎的なことを学びつつ、実務研修先の情報収集や、院進学も視野に入れ学んで行こうと思います。
ダブル資格取得を目指して、まずは第一歩を踏み出してみます!
いずれは、子育て支援センターや、NICUなどの周産期母子医療センターで勤務できれば…などと夢を膨らませていました(^^)
資格取得までも大変な道のりでしょうし、取得後希望の職を見つけるまで、また働きながらもたくさんの壁にぶち当たりそうですが
1つ1つ進んでいけたらなと思います。
また分からないことや悩んだことがありましたらこちらでコメントさせて頂ければと思います。
ご丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました!!
最終的に医療の現場での就職を視野に入れていらっしゃるのでしたら、公認心理師は必須ですね。
すでにご存知でしたら申し訳ないのですが、医療系は診療報酬の関係で今後公認心理師所持者出ないと採用が難しくなってくるようです。
また遊びにいらしてください(^^)
> よしえさん
>
> あおいさん
>
> お忙しい中、とても詳しく教えて下さり本当にありがとうございます。
>
> 資格について、どちらを取得したいのか考えておらず気持ちも定まらないままコメントしてしまいました(・・;)
> ダブル資格所持の方が優遇される傾向があるのですね。
>
> @のルートですと、調べたところ学部で公認心理師に必要な科目を履修することも可能なようなので
> (実習のみ、試験でふるいにかけられ30名だけ受講できるようです)
>
> 学部で基礎的なことを学びつつ、実務研修先の情報収集や、院進学も視野に入れ学んで行こうと思います。
> ダブル資格取得を目指して、まずは第一歩を踏み出してみます!
>
>
> いずれは、子育て支援センターや、NICUなどの周産期母子医療センターで勤務できれば…などと夢を膨らませていました(^^)
>
> 資格取得までも大変な道のりでしょうし、取得後希望の職を見つけるまで、また働きながらもたくさんの壁にぶち当たりそうですが
> 1つ1つ進んでいけたらなと思います。
>
> また分からないことや悩んだことがありましたらこちらでコメントさせて頂ければと思います。
>
> ご丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました!!
放送大学の大学院に関する情報を探しているときに、
こちらのブログに出会いました。
確実に目標を達成しておられて、本当に尊敬しています。
過去のブログも、これから少しずつ拝見させていただきます。
放送大学の大学院を受験予定でしょうか。
私の特性上、「今」考えていることや思ったことなどが記事になることが多く最近はなかなか大学院受験に関する記事を書けておらずブログのテーマとズレてきているのではないかと気になっておりました。ねこまじんさんにとって有用な情報が見つかっていると良いのですが^^;
大学院の情報に関してはどうしても過去の情報になっておりますので、最新の情報はぜひ大学のホームページも参考になさってくださいね。
その上で何かご質問等ありましたらお気軽にコメントよろしくお願いします!
> ねこまじんさん
>
> 合格おめでとうございます!
> 放送大学の大学院に関する情報を探しているときに、
> こちらのブログに出会いました。
> 確実に目標を達成しておられて、本当に尊敬しています。
> 過去のブログも、これから少しずつ拝見させていただきます。