2017年06月18日

論述:自閉症に関連する概念について

こんにちは。当ブログ「心理職を目指すには〜主婦が臨床心理士資格に挑戦するブログ」にお越しいただきありがとうございます。管理人のあおいです。
e90dcaea31a56f39cad38ce25a7f75b0_s.jpg

論述問題の過去問解答例です。参考になさってください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


自閉症に関連する概念について、とくにDSMにおける変遷に言及しながら論じなさい。


自閉症とは、ウィングの提唱した三つ組みと呼ばれる特徴を持つ発達障害の中の一つの障害である。三つ組みとは、@社会的相互作用の障害、Aコミュニケーションの障害、B想像力の障害、興味関心の著しい限局であある。広汎性発達障害には、アスペルガー障害、自閉性障害、小児崩壊性障害、レット障害、特定不能の発達障害の5つの下位カテゴリーがあった。


しかし、DSM−5以降これらの下位カテゴリーは統合されることになった。なぜならこれら広汎性発達障害は下位カテゴリー間の明確な区別がつけにくく、また環境や療育などによっても症状に変化があるからである。そこでDSM−5以降はこれらを自閉症スペクトラム障害として統合することで、境目のない連続体としたのである。


 自閉症スペクトラムの児童生徒はその独特の認知や行動等から偏見やいじめの対象になりやすく、睡眠障害や気分障害などの二次的な問題が発生することがある。心理療法は主に二次的な問題に対して行われる。支援の基本は療育であり、本人の過ごしやすい環境を整えるとともに適応行動を学習させていく。TEACCHという個別の学習プログラムも注目を集めている。また、家族への心理教育も重要である。特に保護者は自責の念に駆られていることも多いので養育態度が原因ではないことや、療育によって自律的生活が送れる可能性があることも伝えることで本人のエンパワメントが可能になる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学院入試の論述実践に役に立つ参考書をご紹介します。


受験直前の論述対策には、こちらの対策シリーズの院試実践編がとても役に立ちます。過去問が30問と、それらの論述に必要なキーワード、解答例も載っていて独学の私には非常にありがたい本でした。



>>臨床心理士資格を取得する前にスクールカウンセラーの仕事に就いてよかったと思った理由

posted by あおい at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去問 解答例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
【Google AdSense】
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。